こんにちは、タカシ(@yoshino72544726)です。
- 内部情報に詳しい転職サイトってあるの?
- 関東・東海・関西エリアに強い転職サイトはどこ?
- 看護プロってどんな特徴があるの?

こんな疑問を解消します。
本記事の内容
- 看護プロの特徴
- 看護プロの登録方法
- 登録後の流れ
- メリットとデメリット
- おすすめの利用者
看護プロってなに?
看護師転職サイトの1つです。
あまり聞き慣れないですがそれなりの実績はあり、楽天リサーチによる調査では、2部門で1位を獲得している転職サイトです。
独自の特徴をメインに説明していくので是非ご覧ください。
会員限定のレア求人あり
もくじ
「看護プロ」独自の特徴
看護プロならではの特徴を見ていきましょう!
看護プロの特徴
- 職場の内部情報への徹底したこだわり
- 友人に紹介したい看護師専門人材紹介会社 No.1 ※
※ ゼネラルリサーチ2019年10月調べ
職場の内部情報への徹底したこだわり
看護プロは、転職を成功させるためには「クチコミと情報力」が重要だと考えています。
そのため、転職後の短期での離職の原因である「イメージと現実のギャップ」を埋める努力をしています。
そのギャップがなければ早期離職することもなくなりますからね。
リアルな職場情報を入手するため、実際にその病院・施設で働いていた看護師から内部情報を収集しています。
求人情報だけでは絶対にわからない人間関係や労働環境などの情報を提供し、入職後の「思った以上に…」をなくすためにクチコミやデータを大切にしています。
看護プロがそこまでこだわる理由は、次の項目に関係する「友人に紹介したい転職支援サービス」を目指しているからです。
友人に紹介したい看護師専門人材紹介会社 No.1
看護プロは、友人に紹介したい転職支援サービスを目指していて実際に「友人に紹介したい看護師専門人材紹介会社 No.1」を獲得しています。
また、看護師が選ぶ人材紹介会社 No.1にも輝いており社内の目標に対する実績をあげています。
自分も満足、友達にも勧めたいという求職者からの多大な支持を得ているのは評価できますよね。
看護プロならではで大きな魅力のある特徴だと感じます。
詳細を見てみる ↓
看護プロの登録方法
看護プロの登録方法を画像付きで解説します。
まずは持っている資格を選びます
次は希望の働き方を選びましょう
郵便番号を入力します
わからない時はエリアを選択できます
名前と生年月日の入力です
最後に電話番号を入力して終了です
他の転職サイトと比べ、住所の詳細入力がないだけ楽ですね。
1分程で登録できると思います。
簡単1分!
登録後の流れ
登録したあとはこのような流れで進んでいきます。
step
1登録・相談
面倒な手続きはなく、1分で登録が完了します
気になることは全て相談して解決しよう
step
2カウンセリング
自分が希望する職場を伝えましょう
ダメかな、って思ってもとりあえず相談!
step
3面接の調整・対策
希望の日程を伝えれば、看護プロが面接の日程を調整してくれます
また担当者が履歴書の書き方、面接の事前対策などのアドバイスをもらうことができます
step
4転職成功!
入職後もしっかりとフォローあり
登録から入職までの流れはどこの転職サイトでも変わりはありませんね。
あとは、コンサルタントや担当者との相性によります!
看護プロを利用するメリット
看護プロの特徴から利用した時のメリットはこのような感じになります。
職場環境による転職失敗のリスクが少ない
看護プロは職場の内部情報へのこだわりを全面に打ち出しています。
それほど労働環境や人間関係についての情報に自信があるということになります。
そのため、入職してから「こんなとこだと思わなかった…」という後悔するリスクが他の転職サイトよりも少ないと感じます。
転職に失敗してしまっては、時間も労力もムダになってしまうのでこのメリットは大きいでしょう。
働くなら職場環境が第一!という方はオススメです。
評価が高いので安心して利用できる
- 看護師が選ぶ人材紹介会社 利用満足度第1位
- 友人に紹介したい 看護師専門人材紹介会社第1位
という評価から、利用して満足、友達にも勧めたい転職サイトになってます。
安心して利用できる材料としては十分です!

看護プロのデメリット
看護プロを利用した人のクチコミや評判を紹介していきますね。
担当者が…
- 入職後のフォローなんてない
- 上から目線で偉そう
- 個人情報の扱いが雑
- 親身になって相談にのってくれない
求人が…
- 関東・東海・中部以外の求人数が少ない
- 求人が古い
クチコミや評判で多い意見はこんなところでした。
他の転職サイトと比べ違うところとすれば、「入職後のフォローがない」「個人情報の扱いが雑」あたりですね。
個人情報の取り扱いには注意してもらいたいですね。
また求人が少ないという意見もあり、調べてみると東京でも1,843件(2022年8月23日時点)でちょっと物足りなさを感じますね。
こんな人は看護プロをオススメ!
総評し、看護プロをオススメできる人は次のような方です。
- 関東・東海エリアで求人を探している
- 入職前に職場環境を知っておきたい
- 転職の決め手はクチコミと情報力だと思う!
求人数は少なめなので、サブの転職サイトのうちの1つとして登録するのが良さそうです。
求人に気になる職場があったら、積極的に労働環境の情報を入手していっちゃいましょう!
まとめ : サブとして有能!職場情報の入手には最適
看護プロは、職場情報に力を入れていることからそれを知るには最適でしょう。
ただ、求人数は少なめなのでサブとして登録しておくのが無難ですね。
登録は好みで考えていきましょう。